お客様をスマートにアフターに誘う方法とは?

上手にアフターに誘いましょう

アフターは誘い方や過ごし方を間違える大変なトラブルに巻き込まれるリスクもありますが、うまく使えれば良い結果を残すことが出来るものです。

「アフターは客が誘うもの」と思っているキャバ嬢やホステスがいますが、本当にできるキャバ嬢やホステスは自分からアフターに誘うことでお客様の好感度をアップさせています。

今日はそんなアフターの誘い方について考えてみます。今後の接客に良い形で帰ってくる可能性も高いので、アフターに誘ってみましょう。

誘い方や誘うタイミング、さらに過ごし方次第でそれはリスクにもなるので注意が必要です。

好感度をあげる誘い方とは?

「アフターの誘い方なんて必要ないんじゃないの?」と思っているキャバ嬢やホステスは多いものです。

なぜかというと「大抵は客の方から誘ってくれるもん!」ということでしょう。しかし、お客様任せにすると上手くいかないのがナイトワークで、アフターに行きたい人からは誘われず、行きたくない人からばかり誘われるということはないでしょうか?

アフターはバックが発生するわけではない(ごく一部のお店ではあります)収入に直結しないサービス残業のようなシステムです。

同伴であれば、同伴料や指名料が付いてきますが、アフターにはあまりメリットが感じられません。だから行くことに消極的な女性も多いです。

しかし、アフターでつなぐことで良いお客様を長く自分のものにしておくこともできます。

アフターに行きたいお客様がいる場合には、こちらから誘うことになりますが、良いお客様は誰から見ても良いものです。おそらく他のホステスなどからも引っ張りだことなっており、上手い誘い方をしなければ見向きもしてくれないでしょう。アフターに行くどころか「がっついてんな~」と引かれてしまうかも知れません。

今日はアフターの上手な誘い方について考えてみます。

誘い方を工夫する

アフターでは時間も遅く、お客様もどこに行こうか迷ったり、うっかり「どこか連れて行って」など言うと、あらぬ誤解を受けて迫られたり変なところへ連れ込まれるリスクも高くなるでしょう。

そのためアフターではより具体的な誘い方をして、リードしてあげることも必要となります。事前に調べておいたお店の名前を挙げて「行ってみたい」「一人だと行きにくいな」と遠まわしに攻めたり、相手の好みの食事などを聞き出して「私も食べてみたい!」とおねだりをすると良いでしょう。

リスクを回避するためにも行き先と目的をはっきりさせる必要があります。